株式会社大納川


会社名 | 株式会社大納川 |
---|---|
創業 | 1914年(大正3年) |
所在地 | 〒013-0521 秋田県横手市大森町大森169 |
電話 | 0182-26-2004 |
HP | https://dainagawa.co.jp/ |
見学情報 | 製造場見学:可(要予約) |
蔵元直売所 | 9:00 ~ 17:00 日曜祝日定休 |
秋田の酒でカンパイ!2020 出品酒情報

酒種 | 純米吟醸 |
---|---|
原料米 | 秋田県産秋田酒こまち |
精米歩合 | 55% |
アルコール度 | 15% |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.6 |
アミノ酸度 | 1.2 |
使用酵母 | AKITA雪国酵母(UT-1) |
醸造年度 | 令和1酒造年度 |
仕込み水の硬さ | 軟水 |
保存方法 | 要冷蔵 |
大納川は2018年12月に事業譲渡を受け、新生「大納川」として生まれ変わりました。
蔵内の衛生管理を徹底的に見直し、蔵付き酵母を使用して臨んだ令和1酒造年度(2019.10~)の酒造りは、社長の田中、副社長の稲上が洗米・浸漬・蒸米を、部長備前が製麹を、蔵人小松が酒母、醪管理を担当し、杜氏佐藤がそれを取りまとめる体制で臨みました。
「飲んで酔うだけでなく、心を酔わす酒を醸す」をモットーに醸したこの1本には、蔵人の想いだけでなく、地元の空気、蔵の明るい雰囲気をも詰め込みました。秋田の日本酒で乾杯にふさわしく、ALL秋田で醸した純米吟醸を出品します。このお酒を飲んでおいしいと思っていただけた方は、ぜひ天花シリーズにも挑戦してみてください!
新生「大納川」の新たなる挑戦
【全てを純米造り・瓶貯蔵に】
令和1酒造年度の酒造りより、全てを「純米造り」に変更しました。これにより当社は純米酒・純米吟醸・純米大吟醸のみを造る蔵となりました。また、お酒の貯蔵はタンク貯蔵を一切せず、全て「瓶貯蔵」にすることで、よりよい品質のお酒を皆様にお届けします。
【ブランドロゴをリニューアルしました】
横手市大森町は霜月神社で有名な神事と縁の深い町です。新生「大納川」のシンボルとなるブランドロゴは、巴紋をモチーフとし、大納川の川の字をデザイン化しました。
神舞う郷の酒醸す蔵
雪国秋田の中でも、横手は特に雪の多い町です。有名な「かまくら」をはじめ、この地で暮らす人々の風土や文化は雪とともに育まれてきました。
大納川は横手盆地の北西に位置する保呂羽山の麓、太古から伝わる霜月神楽が行われる横手市大森町にあります。出羽丘陵の酒造りに適した清廉な水を仕込み水に使い、山内杜氏伝統の秋田流寒仕込で醸されます。
飲んで酔うだけでなく、心を酔わす酒を醸したい
私たち大納川は人口5,700人の横手市大森町にある、蔵人5人の小さな町の小さな酒蔵です。山内杜氏佐藤好直のリーダーシップのもと、チームワーク重視で、地元の空気、蔵の空気を一本一歩大切に詰めております。
「飲んで酔うだけでなく、心を酔わす酒を醸したい」そんな蔵人の想いが伝わるように、蔵人一丸となり酒造りと向き合ってまいります。
蔵付き酵母「D-29」「D-121」の復活
当社には、現在発見されているだけでも2種類の酵母が住み着いています。全くタイプの違う酵母が見つかることは珍しく、新生「大納川」は、この2つの酵母を中心に酒造りに取り組んでいます。
リンゴやメロンのような香り高い華やかなD-29と、洋ナシのようなフレッシュな香りを出すD-121の味の違いを愉しんでいただければと思います。
蔵人紹介
副社長 兼 蔵人稲上憲二さん

- 稲上さんは、もう15年酒蔵に努めていますが、酒蔵の仕事のやりがいはどんなことだと思いますか?
- 弊蔵は決して大きな組織ではありませんが、その分様々なやりがいがあります。お酒でつながる出会い、お酒で伝える想い、地域の発展への挑戦。すべてが楽しく、そして自らを成長させてくれます。
- いいですね!では大納川のいい所も教えて下さい!
- 皆が挑戦できる環境を作ってくれるとともに、頑張っていることはしっかりと評価してもらえます。とても大事なことだと思います!
- 秋田の好きなところを教えてください。
- 自然あふれるところ、連帯感が強いところ、酒飲みに練習があるところ(笑)
- 練習って何ですか・・・?
- 秋田の人間はみんな呑兵衛なので、みんなが集まるまで待てないんですよ。だから集まった順にさっさと「練習!練習!」と言って宴会が始まっちゃう。おかげで秋田の飲み会は堅苦しさが一切ないので、これは都会でも採用するべきだと思います。
- 好きなお米の品種はなんですか?
- 何と言ってもあきたこまち。
- おすすめの自社商品についてコメントお願いします。
- 天花シリーズがおススメです!今年度から蔵付き酵母D-29を使用してさらにレベルアップしてますよ!ぜひ見かけたら飲んでください!
- 最後にファンの方に一言お願いします。
- 新生「大納川」を応援頂き、誠にありがとうございます。蔵では最年長となりますが(笑)、造りでも、営業でも皆さんの期待に応えられるよう走り続けたいと思っております。そして想いをしっかりと伝えていきたいと考えております。引き続き応援宜しくお願い致します。