銀鱗


会社名 | 株式会社那波商店 |
---|---|
創業 | 1817年(文化14年) |
所在地 | 〒011-0946 秋田県秋田市土崎港中央1丁目16-41 |
電話 | 018-845-1260 |
HP | http://jizakemonogatari.net/ |
見学情報 | 製造場見学:不可 |
蔵元直売所 | なし |
秋田の酒でカンパイ!2020 出品酒情報

酒種 | 純米吟醸 |
---|---|
原料米 | 秋田県大潟村産 秋田酒こまち |
精米歩合 | 55% |
アルコール度 | 16.4% |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.6 |
アミノ酸度 | 非公開 |
使用酵母 | 秋田酵母NO.12 |
醸造年度 | 令和1酒造年度 |
仕込み水の硬さ | 軟水 |
保存方法 | 要冷蔵 |
秋田酵母No.12を使用した純米吟醸。
ほのかな酸味とすっきりした味わいを目指し、酵母や麹の選抜、設計いたしました。
開栓すると、ラムネのような爽やかな上立ち香と、桃様の優しい果実味を思わせる香りが感じられます。
まろやかな舌触りと、穏やかで落ち着いた酸味、さっぱりとしたのどごしをお楽しみください。
那波商店の歴史
銀鱗(ギンリン)の酒銘で知られる「那波商店」は、文化12 年(1815年)、秋田藩御用達商人であった那波三郎右衛門裕生氏が藩命を受けて酒造りを始めました。明治4年に秋田市にある港町・土崎に工場を設立し、昭和10年より「銀鱗」に銘を定め今に至っています。「銀鱗」はソーラン節にある「踊る銀鱗 かもめの港…」に由来するとされ、秋田特有の寒冷な気候に任せた酒造りを行っています。
酒蔵の特徴
昭和3年に完成した現在の蔵は、酒蔵としては東北初の鉄筋コンクリート造りです。雄物川河口の臨海地域の中心地にあり古くから貿易で栄えたこの地に建てられた銀鱗蔵は、秋田県醸造試験場の初代場長花岡正庸氏が設計に携わりました。ボイラーに摩擦精米機、斬新な酒造庫の導入など建築物としても非常に珍しい酒蔵となっています。
那波商店の酒造り
銀鱗蔵のある土崎周辺の地下水は、ほど良い発酵を促すクロール分を含んでいます。その地下水と温度管理を秋田特有の寒冷地帯に任せ、自然の恵みと先人の技術で醸したお酒を製造しています。「ほっと幸せを感じてもらいたい」という想いで造る銀鱗の酒は、キメが細かく繊細な味わいが特徴です。
電動ドリルを使用した秋田流生酛仕込
当蔵では、秋田流生酛仕込に力を入れております。
最大の特徴は電動ドリルを使用し、山卸し(酛摺り)と呼ばれる作業を行っていることです。
蔵の中で共に息づいている乳酸菌たちの力を借りて造られるお酒は、穏やかな香りと、さわやかな酸味を兼ね備え、楽しいひと時を彩ってくれます。
「産学連携」への取り組み~「究」プロジェクト~
銀鱗は秋田県立大学と連携し、新しい日本酒の開発に協力しています。
「究」は秋田県立大学が、2009年から取り組んできた。日本酒の開発プロジェクトです。大学で醸造を学んでいる学生を中心に酒米の栽培・収穫から酒造りまでを行うものです。
2018年度からは、当蔵において酒造りの指導と流通販売を行い、秋田公立美術大学の教員・学生にも参加していただき、学生たちと一体となって、お酒を醸しております。
銀鱗の酒米
酒米は秋田県大潟村産の「秋田酒こまち」を中心に、兵庫県産「山田錦」や、秋田県湯沢市産の「一穂積(秋田120号)」などを原料として使用しております。
特に「秋田酒こまち」は大潟村の戸堀農場と契約し、栽培していただいております。
戸堀農場とは、田植えなどの農作業に参加・協力させていただいており、今後共よりよい品質を目指し、共に励んでいきます。
杜氏紹介 藤田勝広 氏
エネルギー溢れる独特の雰囲気と確固たる酒造りに対する思想を持つ藤田杜氏にお話しを伺いました。
『「上質な酒とは」と良く聞かれるけど、各人が飲んでみて旨い!と思った酒が旨い酒なんだと思いますよ。あまり難しいことはありません。銀鱗の酒の特徴は、いい意味でクセがあるんです。海に近い場所にあるから水自体がうまみを造ってくれていると思います。なんていうか「一風変わった独特なうまさ」があるんですよ!』
蔵人紹介
蔵人 酒母担当佐藤健太郎さん

- 銀鱗はどんなお酒ですか?
- 穏やかな香りと、杯がすすむ口当たりの良さが特徴です。生酛のコクからか、燗にしておいしいお酒も多いです。飲んでいただいた方が、ほっと安らぐことができるような一杯を目指しています。
- 会社はどんな雰囲気ですか?
- アットホームな職場で、みんな仲がいいんですよ。よく宴会を開いてます!お酒の味にも好影響を与えていると思います!二日酔いには気を付けてます。笑
- 秋田の好きなところを教えてください。
- お米が美味しい!あきたこまち一択です!日本酒が美味しい!日本酒はもちろん銀鱗!といいたいですが、正直どこも甲乙つけがたいくらい美味しい!!
- 休日は何をして過ごしていますか?
- ブラジリアン柔術をしています。最近、青帯になりました。
- 青帯なんてあるんですね!?ブラジリアン柔術について詳しく教えてください。
- 白→青→紫→茶→黒帯の順に昇格していきます。僕からしたら、茶・黒帯の方々は神様です…。
自由度がとても高い競技なので、続けていてなかなか飽きません! - 酔っぱらって技とかかけたりしないですよね?
- むしろかけて欲しいです!全て防いで、逃げてみせます!普通の人の抑え込みならまず逃げられます。
- 最後にファンの方に一言お願いします。
- あまり大きい蔵ではありませんが、丁寧にお酒を醸しています。酒屋さんなどでみかけた際は、是非お手にとっていただけると幸いです。最後までご覧頂き、ありがとうございました!