山本


会社名 | 株式会社 山本酒造店 |
---|---|
創業 | 1901年(明治34年) |
所在地 | 〒018-2678 秋田県山本郡八峰町八森字八森269 |
電話 | 0185-77-2311 |
HP | https://www.shirataki.net/ |
見学情報 | 製造場見学:不可 |
蔵元直売所 | 8:00~17:00 不定休 |
秋田の酒でカンパイ!2020 出品酒情報

酒種 | 純米大吟醸 |
---|---|
原料米 | 自社栽培 美郷錦 |
精米歩合 | 50% |
アルコール度 | 15% |
日本酒度 | +2.0 |
酸度 | 2.8 |
アミノ酸度 | 0.8 |
使用酵母 | リンゴ酸多産性酵母 |
醸造年度 | 令和1酒造年度 |
仕込み水の硬さ | 軟水 |
保存方法 | 要冷蔵 |
蔵元が自らトラクターを乗り回し栽培した美郷錦を使用。酵母由来のリンゴ酸と、麹由来のクエン酸を全面に押し出したシャープでキレのある酒質です。どんな料理に合うかは、分かりません。飲んだら感想をお聞かせください。
山本酒造店の歴史
明治34年(1901年)、秋田の県魚ハタハタで有名な日本海沿岸の漁村、八森村(現八峰町)で初代山本四方之助が山本酒造店を創業。昭和7年に法人化し、会社名を山本に変更。蔵の裏手にある高さ14mの滝、白瀑(シラタキ)を代表銘柄とする。
昭和40年代初頭には、全国に先駆けて大吟醸酒を商品化し、東京や神戸の料亭などに提供し好評を得た。
酒蔵の特徴
仕込水は、裏手にある白神産地の中腹に湧き出る天然水を使用している。
海岸から数百メートルに位置する当蔵では地下水の水質が酒造りに適さず苦労していたが、昭和7年に、村民を総動員して2.5kmに渡る自家水道を設置し、湧き水を直接引き込むようになってからは、酒質が劇的に向上し、出荷量を年々伸ばした。
山本酒造店の酒造り
13年前に杜氏制を廃止した際、それまでの帳簿や仕込み配合表等を全て段ボール箱に入れて封印。過去の慣例に囚われない自由な発想で新たな酒造りを開始した。
超軟水の仕込み水を生かした、低温長期発酵を徹底し、香りを控え目に抑え、ジューシーな酸味と、キレのある酒質に特化した酒造りを行っている
一見、ふざけているように見えると思いますが、その通りです。真面目にふざけています。
以前はピリピリと張りつめた空気の中、眉間に皺を寄せて酒造りを行っていたが、現代表の山本が製造責任者に就任してからは、明るく楽しい雰囲気にガラリと変り、純米吟醸 山本 ピュアブラックのヒットと共に業績が向上。品質向上の為なら借入も怖くない山本が積極的に設備の入れ替えを行い、10年で全く違う酒蔵として生まれ変わった。秋田ロイヤルストレートフラッシュ、逆転サヨナラ満塁ホームラン、ツーアウトフルベース、FAST BREAK等、飛び道具的な商品も多いが、看板商品の純米吟醸山本シリーズは真面目に造っている。
杜氏紹介 山本 友文
平成14年に、それまで勤務していた東京の音楽プロダクションを退職し、後継者として帰郷。平成19年に杜氏制を廃止したため、自身が製造責任者として酒造りを始める。
素人同然で始めた酒造りだが、秋田県の醸造試験場のきめ細かな指導や、同業の造り手からのアドバイスを積極的に現場に取り入れ、経営と製造の二足の草鞋を履き続けている。
蔵人紹介
蔵人吉川翔也さん

- 自社商品の良いと思うところを教えてください。
- なんといっても飲みやすさ。その中でそれぞれの特徴、意味が無くて意味がある。ユーモア溢れる商品名や、お客様の目を引くラベル等、キャラが濃い。
- 会社の良いと思うところを教えてください。
- 時には気を抜き、時にはリーダーシップを存分に発揮する社長の元、設備を最新にしつつ、我々が働きやすい環境を作り、ガンガン仕事ができるところ。ベテランから新人まで仲が良いところ。
- おススメの自社商品を教えてください。
- 天然秋田杉の木桶で仕込んだ、山廃純米の天杉 木目がとても美しい天然秋田杉、その木目をそのままラベルにした商品です。
- 秋田の好きなところを教えてください。
- 自然と共に静かにスローなところ。要は、田舎!!って言いたい訳ですよ。それが一番ですね。
- 休みの日の過ごし方を教えてください。
- 会社の事を考えるのを1割り未満にして、行ける時は釣りをしたり、妻とドライブしたりと、アウトドアライフを楽しんでいます。
- 好きなアーティストはいますか?
- やっぱり、ビートルズでしょ。(笑) 製造場にビートルズのBGMが流れるのは全国で当社だけです!
- 最後にファンの方に一言お願いします。
- これからも、山本酒造店をよろしくお願いします。その一言に尽きます!